舌 白い 模様

舌に白い模様ができた時は要注意


通常、きれいなピンク色であるべき舌の表面に、白い筋や班状の模様ができてしまい、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
軽いかぶれや湿疹などと同じように、痛みや痒みが無いからといっても、体の一部に通常とは違う症状が現れると、悪性のものではないかと気になってしまうものです。
また、口臭や内臓疾患の原因かと悩んでしまう人もいます。
そこで、一般的にこの症状の要因として考えられる「地図状舌」について、取り上げてみましょう。
幼児なら全体の15%前後、成人でも全体の1%前後の人に現れる症状と言われていますので、そう珍しい事ではありません。
年齢とともに自然と改善する人も少なく有りませんので、必要以上に過敏になる必要はありませんが、症状に思い当たる人は、ぜひ参考にして下さい。


スポンサーリンク


舌の表面に黄白色や白い枠状の模様や、円形や半円形の形をした班が地図に似ている事が、病名の由来となっています。
ほとんどの場合、痛みなどの症状はありませんが、ごくまれに痺れたりしみる感覚を訴える人がいます。
また、表面だけではなく側面や裏面など、全体に症状が現れる事もありますが、深刻な病的とは考えにくいので、取り立てて自覚症状が無い場合は、放置しても問題ないでしょう。
というのも、「地図状舌」の治療法は特になく、決定的な原因というのもないのです。
また、一番の要因として考えられるのが「ストレス」という、あまりに個人差のある要因なので、対処法を統一するのが難しいという事でしょう。
逆に、気にし過ぎている事が、症状を広げている可能性もあるのです。
どうしても気になるという人は、掛かりつけの歯科医に相談してみるのが良いでしょう。


スポンサーリンク